Amazonでセラーアカウントが停止されてしまい、「理由がわからない」「どんな証拠を出せばいいの?」と不安になっていませんか。
停止解除には、注文履歴や出品情報、やり取りの記録など、いくつかのポイントを整理して伝えることが大切です。
この記事では、初心者でも迷わないように、どんな証拠を集めればよいか、見つけ方と分かりやすいまとめ方、Amazonへの伝え方の流れをやさしく解説します。
落ち着いて一つずつ準備すれば、再開の可能性を高められますので、一緒に進めていきましょう。
停止通知の確認と初動対応

まずはAmazonから届いた通知を正確に読み取りましょう。通知の種類を見分け、求められている対応と期限、対象商品の範囲をつかむことが初動の要です。慌てて動く前に、文面に書かれた事実を一つずつ拾い、やるべきことを整理します。
通知の種類の見分け方
Amazonの通知は、その深刻度によって「警告(注意喚起)」レベルから、「出品停止(特定の商品のみ)」、そして最も重い「アカウント停止(全商品が販売停止)」まで分かれます。特に「知的財産権(知財)」や「真贋(偽物の疑い)」に関するクレームは、アカウント停止に直結する最高レベルの優先度で対応が必要です。
通知には、問題となっているASIN、関連する注文ID、違反したルールの項目、そして提出期限が記載されています。これらを正確に把握することが第一歩です。
通知文から抜き出す重要情報
通知には判断の手がかりが必ずあります。 通知の文章から、具体的な違反内容(例:「商品ページと不一致」「偽物の疑い」「新品ではない状態で販売」)、対象SKU/ASIN、関連する注文番号(取引ID)、そして求められている対応(改善計画(POA)の提出か、証拠書類の提出か)を正確に抜き出しましょう。
これらの情報が、後の証拠集めと改善計画の骨組みになります。
停止原因の論理的な分析

原因を大きな分類に分けて仮説を立てます。 通知の言葉と手元のデータを照らし合わせ、焦点を絞って検証します。
主な停止原因とそれぞれの見分け方
停止原因は多岐にわたりますが、通知の文言である程度見分けることができます。例えば、「説明と一致しない」とあれば商品情報の不一致、「中古品として出品」とあれば商品状態の問題、「権利者からの通報」とあれば知的財産の申し立てが原因です。
他にも、レビュー関連の違反(「レビュー操作」「見返り」)や、複数アカウントの疑い(「関連アカウント」「重複」)、パフォーマンスの低下(「注文不良率」)などがあります。
Amazonは特に複数アカウント運用やレビュー操作に対して厳格です。意図的なアカウント分散や、報酬を用いたレビュー取得などは明確な違反行為ですので絶対に避けてください。
各原因ごとに確認すべきデータと判定手順
原因ごとに確認項目を絞って、現物とデータを突き合わせてください。
商品情報の不一致が疑われる場合は、カタログ情報(型番、色、サイズ、同梱物)と現物を照合し、画像や説明文の差を洗い出します。
商品状態の問題の場合は、入荷時と出荷前の写真や検品記録を確認し、新品基準(未開封・外装破れなし)に合うか、保管・梱包の手順に抜けがないかを検証します。
知的財産問題の場合は、通知に記載された権利者名を確認し、正規仕入れの証明(請求書・仕入先情報)を準備します。知的財産や法令違反の可能性がある場合は、専門家へ相談することを推奨します。
複数のSKUや複数の指標が同時に問題になることもあります。例えば、同一SKUで「商品状態」と「カタログ不一致」が併記されている場合は、現物とページの両面で是正措置が必要です。通知の該当文を引用し、「この指摘に対してこの証拠・この対策」と対応付けると伝わりやすくなります。
証拠の収集と整理

原因が特定できたら、裏づけとなる証拠を集めます。見せ方を整えることで、審査担当者に要点が伝わりやすくなります。
有効な証拠の種類と取得時の注意点(請求書・納品書・検品写真など)
重要:虚偽の書類を提出すると永久的なアカウント停止のリスクがあります。虚偽書類は絶対に提出しないでください。請求書が無い場合は、支払い記録・発注書・納品書・仕入先とのやり取り記録・検品写真など、事実を裏付ける代替証拠を可能な限り収集して提出してください。
有効な証拠としては、発行日や仕入先情報(社名・住所・連絡先)、商品名・数量が明記された請求書・納品書が基本です。加えて、銀行振込明細などの支払い記録や、外箱・ラベル・シリアル番号がわかる検品・梱包の写真、FBAの納品プラン詳細なども強力な証拠となります。
証拠の整理方法と短い説明メモの作り方
証拠は「読みやすく・加工しない・関連性を明示」することが重要です。ファイル名は「01_請求書_ASINxxxx」のように通し番号と内容がわかるようにし、PDFまたはJPEGで提出します。ケース番号や送受信履歴は必ず保存しておきましょう。提出する際は、「目次」と「提出物一覧」を作成し、各証拠に「添付1:ASIN B0XXXXXXの仕入れ請求書。〇月発行。正規卸A社からの仕入れ証明として提出。」といった短い説明メモを添えると親切です。
効果的なPOA作成と提出後の対応

POA(Plan of Action:改善計画)は、根本原因→是正措置→再発防止の順で簡潔に書きます。事実に基づき、責任を持った対応と今後の改善策を示すことがポイントです。
POAに必ず入れる3要素と書き方のコツ
POAは必ず「1) 根本原因 2) 是正措置(直ちに行ったこと) 3) 再発防止策(今後の仕組み)」の順で、簡潔かつ事実ベースで書いてください。
- 根本原因:「どこで」「なにが」「なぜ起きたか」を一文で明確に。
例)仕入先の管理不足により真贋混入の疑いが生じました。
- 是正措置:すでに実施した対応を具体的に列挙。
例)該当在庫の全数検証、問題在庫の出品停止と返送、仕入先への通告を実施しました。
- 再発防止:今後の仕組み改善を明示。
例)仕入先の事前審査ルール化、請求書・納品書のテンプレート化、検品写真の保存(90日以上)を実施します。
まとめ
アカウント停止は慌てず、通知を正確に読み原因を特定することが第一です。注文履歴や請求書、検品写真などの証拠を整え、根本原因・是正措置・再発防止を盛り込んだPOAを作成して提出、必要に応じて追加対応を続けてください。
復活後は、注文不良率、出荷遅延率、返品理由、商品ページの整合性などを日常的に確認し、再発を防ぐことが重要です。
<ご注意>本記事の内容は、執筆時点の情報に基づいています。Amazonの仕様・ガイドライン・ルール等は予告なく変更される場合があります。最新の情報は、必ず公式サイトやAmazonセラーセントラル等をご確認ください。
