サイバーレコード

Amazon

Amazonページ改善で売上アップ!売れない原因を「数字」で特定し、CTR・CVRを上げる全手順

Amazonに出品したものの、「アクセスはあるのに全く売れない」「広告費ばかりかかって赤字だ」「スマホで見ると魅力が伝わらず離脱されている気がする」……そんな悩みを抱えていませんか?

売れる商品ページには、明確な「型」と「理由」が存在します。タイトル・画像・バレット(箇条書き)・説明文・検索キーワード・レビュー・価格。これら全ての要素が高いレベルで噛み合ったとき、初めて大きな売上が生まれます。

本記事では、「数字」に基づいた現状分析から、具体的な改善テクニック、そして運用体制の構築までを解説します。Amazonの仕組みと顧客心理に基づいた「最短ルート」で、売れるページへと生まれ変わらせましょう。

「数字」で弱点を特定

「なぜ売れないのか」が分からないまま、やみくもにページを修正しても成果は出ません。まずはセラーセントラルの「ビジネスレポート」を見て、お客様がどこで離脱しているのかを確認しましょう。

具体的には、CTR(クリック率)・CVR(購入率/ユニットセッション率)・流入経路の3つを徹底的に分析します。

見るべき数字と、その意味

セラーセントラルの「ビジネスレポート」→「子商品ごとの詳細ページ 売上・トラフィック」を開き、以下の指標を確認してください。

指標目安・目標悪いときの原因と対策
インプレッション(表示回数)

※広告レポート等で確認

カテゴリによる【存在が知られていない】検索キーワードが入っていない、または表示順位が低い。広告の入札額が低すぎる。

→ キーワードの見直し、広告露出の強化。

CTR(クリック率)0.3%〜0.5%以上(広告の場合)【スルーされている】検索結果に並んだとき、ライバルより魅力がない。

→ メイン画像が目立たない、タイトルが分かりにくい、価格が高い。

CVR(ユニットセッション率)5%〜10%以上(商材による)【接客に失敗している】ページを開いたが「欲しい」と思わせきれなかった。

→ 説明文の魅力不足、悪いレビューがある、納期が遅い、価格の妥当性が不明。

状況別:あなたはどのパターン?

数字を見ることで、あなたの商品の「弱点」が明確になります。全体をなんとなく直すのではなく、状況に応じた対策を行いましょう。

パターンA:アクセスが少ない(集客不足)

そもそもお客様がページにたどり着いていません。ページの中身を磨く前に、まずは「看板」を立てて人通りを増やす必要があります。

対策:検索キーワードの再選定、スポンサープロダクト広告の調整、クーポンの発行(検索結果で目立つため)。

パターンB:表示されるがクリックされない(CTR低下)

検索結果には出ているのに、素通りされています。これは「第一印象」で負けていることを意味します。

対策:メイン画像を徹底的に見直す(白背景・鮮明・枠いっぱい)。タイトルの最初の30文字に強力なキーワードを入れる。価格競争力を確認する。

パターンC:クリックされるが売れない(CVR低下)

興味を持って来店したのに、何も買わずに店を出てしまった状態です。ページ内での「接客」に問題があります。

対策:サブ画像で使用シーンをイメージさせる。箇条書き(バレット)で商品のメリットを語る。A+コンテンツ(商品紹介コンテンツ)でブランドの信頼性を高める。

小さく試す「PDCA」の鉄則

改善において最も重要なのは、「一度に全部変えない」ことです。

画像もタイトルも価格も同時に変えてしまうと、売上が上がった(または下がった)原因がどれだったのか特定できません。

「仮説(画像を明るくすればクリックが増えるはず)→ 実行(画像のみ変更)→ 検証(2週間計測)」というサイクルを回してください。変える要素は1つに絞り、成功パターンを積み上げていくのが、Amazon攻略の王道です。

【画像編】0.5秒で心を掴むビジュアル戦略

Amazonでの購買判断の7割〜8割は「画像」で決まると言っても過言ではありません。特にスマホユーザーは、細かい文字を読みません。画像だけで「これは何で、自分にどう役立つか」を伝える必要があります。

メイン画像:クリックさせるための絶対条件

メイン画像は「商品の顔」であり、検索結果でのクリック率を左右する最重要要素です。

  • 白背景(RGB 255,255,255)の徹底:グレーがかった白は素人感が出ます。完全な白に切り抜きましょう。
  • 商品占有率85%以上:余白が多すぎると商品が小さく見えます。枠ギリギリまで商品を大きく配置し、迫力を出します。
  • 高解像度(1600px以上):顧客がズーム機能を使って細部を確認できるよう、長辺1600px〜2000pxの画像を用意します。画質が荒いだけで信頼度は大きく下がります。

 【文章編】検索エンジンと人間に響く言葉選び

文章には2つの役割があります。1つは「Amazonのシステム(検索エンジン)に見つけてもらうこと」。もう1つは「お客様に購入を決断させること」です。

タイトル:検索対策と読みやすさの両立

タイトルは検索順位において最も重要度の高い項目です。しかし、キーワードの羅列だけでは人間が読む気をなくします。

  • スマホ最適化:スマホの検索結果では、タイトルの最初の30〜40文字程度しか表示されないことが多いです。「ブランド名 + 商品名 + 最重要キーワード(一般名称) + 決定的な特徴」を前半に詰め込みましょう。
  • 仕様・型番は後半へ:色、サイズ、型番などの細かい情報はタイトルの後半、あるいはバリエーション設定に任せます。

悪い例

【大人気】ABC Brand 軽量 ボトル 500ml ステンレス 赤 保温 保冷 登山 アウトドア オフィス プレゼント(キーワードの羅列で意味が伝わりにくい)

良い例

ABC Brand 水筒 マグボトル 500ml わずか180gの超軽量 真空断熱 保温保冷 レッド [食洗機対応](メリットとスペックが整理されている)

箇条書き(バレットポイント):機能ではなく「メリット」を

PCではメイン画像の横、スマホでは説明文の上に表示される重要なエリアです。ここでは単なる機能説明(スペック)ではなく、それによって得られるメリットを書きましょう。

  • PREP法を意識する:結論(メリット)→ 理由 → 具体例 → 結論の順で書くと説得力が増します。
  • 見出しをつける:各行の冒頭に【】や[]を使って見出しをつけ、流し読みでも内容が入ってくるようにします。

変換例

× 「バッテリー容量5000mAh」

○ 「【もう充電切れの心配はありません】大容量5000mAhバッテリーを搭載。スマホを約2回フル充電できるため、長時間の外出や旅行でも安心です。」

検索キーワード(裏側の設定)

商品ページの編集画面にある「検索キーワード」タブ(検索語句)は、ページ上には表示されませんが、検索システムが読み取る重要な項目です。

タイトルや説明文に入りきらなかった類義語・同義語・ひらがな/カタカナの表記揺れ・関連語句を入力します。

※注意:単語と単語の間は「半角スペース」で区切ります。カンマは不要です。ブランド名や他社の商標を入れるのは規約違反になるので避けましょう。

レビューと価格戦略:最後のひと押し

ページの内容が完璧でも、購入の最終決定には「他者の評価」と「価格の納得感」が必要です。

レビュー対策:誠実さが鍵

Amazon Vineプログラム(先取りプログラム)などを活用して初期レビューを集めることは重要ですが、サクラレビューや規約違反の依頼は絶対にNGです。アカウント停止のリスクがあります。

悪いレビューがついた場合も、放置せずに誠実な返信コメントをするか、商品の品質改善に繋げましょう。「不具合に対応してくれた」というレビューは、逆に信頼を高めることもあります。

価格とプロモーション

ライバルと価格が並んでいる場合、数%の差が命取りになります。しかし、安易な値下げは利益を圧迫します。

そこで有効なのが「クーポン」です。検索結果に緑色のバッジが表示されるため、視覚的に目立ち、クリック率が向上します。「5%OFFクーポン」をつけるだけで、クリック率と購入率が劇的に改善するケースは多々あります。

まとめ:今日から始める「売れるページ」への第一歩

Amazonでの売上不振は、。CTR(選ばれる力)・CVR(説得する力)・流入数(見つかる力)のいずれかに必ず原因があります。まずは今すぐ、お客様と同じように自分の商品を検索してみてください。

ライバル商品と並んだとき、あなたの画像は一番輝いて見えますか? タイトルの最初の20文字だけで、何の商品か伝わりますか?

違和感を感じたなら、それが改善のスタート地点です。顧客視点とデータ分析の「二刀流」で、あなたの商品ページを売れるページへと育て上げていきましょう!

<ご注意>本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。Amazonの仕様・仕組み・規約は頻繁に変更されます。施策の実行にあたっては、必ず最新のAmazonセラーセントラル公式ヘルプやガイドラインをご確認ください。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

ご依頼やご相談、弊社のサービス内容に関してなど、
お気軽にご連絡ください。

Contact