
はじめまして!2020年1月入社のおふねです!
突然ですが、amazonで店舗を運営されている方の中には、
「プライムマークって聞くけど一体何なの?」
や
「プライムマークがついたら何かいいことあるの?」
など、プライムマークについて疑問を持たれている方も多いのではないかと思います。
ここで簡単に説明すると、プライムマークがついた商品はamazonが商品の管理や顧客対応をしてくれる大変便利なサービスになります。
これをうまく活用することで、配送での人員不足の解消ができてしまうのです!
また、プライムマークが付く商品はプライム会員に購入してもらいやすくなるというメリットも!
今回は、そんなプライムマークのメリットや設定の仕方をご紹介していきたいと思います。
目次
amazonプライムとは?
さて、いよいよ季節は冬から春へ。
季節の変わり目で体調を崩されている方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
私は電車通勤なので、コロナやらインフルエンザやら大丈夫かとビクビクしながら通勤しており、
アフター6や週末もすっかりお出かけ自粛ムードで引きこもっております。
そんな時に活躍するのが「Amazonプライム」!
懐かしい作品から最新のものまで様々なジャンルのドラマ・映画・アニメなどが見放題!
毎日ひっじょ~~~に助けられています!
そんな「Amazonプライム」ですが、過去の映像作品見放題以外に色々な特典があることを
皆さんご存知でしたか?
実は!下記のような特典・サービスが受けられるんです!
・お急ぎ便/お届け日時指定便が無料
・タイムセールに30分早くアクセス
・音楽や映画を楽しめるデジタル特典も多数
これらは購入者目線の特典となりますが、
実は出品者目線でも大変メリットの大きいサービスなのです!
今回は出品者目線で見たプライムマークのメリットを解説したいと思います!
プライムマークとは?どんな意味があるの?
そもそも「プライムマーク」とは何なのか?
プライムマークがついた商品は、お支払い確定日の1~2営業日以内に出荷され、
注文してから速攻で発送してくれるありがた~~~い商品のことです。
よって、購入者は「早く届くのならプライムマークがついた商品を買おう!」と、
商品をぽちっていただけるわけです。
出品者視点で考えると、
「え!?じゃあ、プライムマークつけるためにはすぐに対応しないといけないから大変じゃん!」と
思われてしまうかもしれません。
しかし!
プライムマークつける2つの方法を知れば、その認識が変わります!
Amazon’sチョイスはなに?
ちなみに・・・。
プライムマークとよく勘違いされてしまうのが、「Amazon’sチョイス」。
こちらはAmazonが独自の基準で良い商品だと選ばれた商品につくマークです。
Amazonが評価しているならめっちゃ良いやつなんじゃない?!といってポチッとしてしまうと思わぬ落とし穴にはまることも・・・。
それは、「Amazon’sチョイス」だからといって全ての商品が送料無用ではない!ということです。
確かに「すぐ購入者のもとに届くので良い商品」といった風にプライムマークがついた商品が選ばれるケースは多いようです。
しかし、それはあくまで多いというだけで送料がかかってしまう商品も中にはあるのでご注意を!
勢いでポチるのではなく、きちんと商品を吟味してお買い物を楽しみましょう!
プライムマークをつける2つの方法
まず、プライムマークを付けるためには2通りの方法があります。
1.フルフィルメント by Amazon(FBA)
Amazon出品サービスで販売中の商品の在庫管理、配送、返品対応、カスタマーサービスをAmazonが代行するサービスです。
24時間365日、注文処理から出荷までスピーディーに対応するため、出品者様の業務の効率化ならびに売上拡大を支援します。(引用元 Amazon)
FBAを利用するためには4ステップの登録が必要です!
- FBA初回利用登録
- 商品登録
- 納品プラン・発送準備
- Amazonへ商品を発送
まずは、FBA初回利用登録!
「FBA 登録」と検索するかAmazon出品サービスHPから登録できます!
次にフルフィルメントセンターにに預けたい商品を登録して納品プランを作成!
納品プラン作成が終わったら、ガイドラインに沿った商品の準備、商品ラベルの添付、梱包を行いフルフィルメントセンターへ発送!
発送後、商品の”問い合わせ番号”を入力してFBA納品は完了です!
2.マケプレプライム
出品者様の自社出荷商品がプライム配送の要件を満たす場合に、プライムマークが付くプログラムです。
これにより、購入者にお急ぎ便を提供できるほか、Amazonプライム会員には国内通常配送料無料(一部除く)を訴求できるため、購買率の向上が期待できます。
※利用には条件があります。
(引用元 Amazon)
マケプレの最大の特徴は
FBA納品できない商品を自社出荷してPrimeマークを付けられること!
そのため、FBAとマケプレを組み合わせてAmazon運営されている企業様は多くいらっしゃいます。
マケプレには「マケプレトライアル」というプライムの配送品質をクリアし、
Amazonから参加資格を付与されるためのお試し期間があります。
このお試し期間を乗り越え、かつ下記の条件をクリアすれば、商品にPrimeマークをつけることが出来ます。
- 商品詳細ページを閲覧している購入者がAmazonプライム会員であること
- 購入者のお届先住所が出品者様が設定したプライム対象地域であること
- 出品者様のお急ぎ便関連プログラムの利用資格が有効であること
一見、難しいように感じてしまうマケプレですが、
FBAに預けられない商品(例:温度管理商品、賞味期限が短い商品、大型商品、管理医療機器など)に
プライムマークを付けることができるので、利用しない手はありません!
プライムマークをつける4つのメリット
出品者様によって、販売の状況は異なり、お悩み事もそれぞれにあると思います。
たとえば、
供給はできるけど倉庫がせまいし、人が足りない・・・
大量受注に対応するだけのオペレーターがいない・・・
購入者への露出度がなかなか上がらない・・・などなど。
そんな時こそPrimeマーク!
プライムマークを付けるメリットは下記のとおりです!
- 作業負担の大幅カット
- 柔軟な受注対応可能のため売り上げ増大
- セッション数増加
- 転換率増加
FBAの場合、Amazonの倉庫に商品を預けて管理をして貰えるので、
作業負担が大幅にカットできます!
しかも、
Amazonが梱包/配送に24時間365日対応
してくれるので、今まで受けられなかった受注も受け付けられるようになり、売上増大も見込めます!
また、Amazon上でプライムマークが着いた商品は様々な形で露出するので
お客様の目にとまりやすく販売のチャンスがグンと増えます!
さらに、プライムマークは「早くお客様の元に商品をお届けします!」と公約されているので、お客様目線で見ると商品購入時に選ばれる確率がグングンと上がります!
また、自社で安定した配送を行うことが出来る出品者様の場合、マケプレを利用することで、
在庫分散のリスクを軽減できるというメリットもあります。
弊社の実例として今年マケプレを実施された企業様でこんなデータがあります!
こちらの企業様は2020年2月からマケプレを開始され、
1月のデータと比較するとセッション数はおよそ2倍!
転換率は3.5%から6.2%に!
その増加率な、なんと177%!!
通常、サイトを見る人が多くなっただけでは転換率は上がりません。
この数字は売上も同時に伸びたからこそ実現された数字なのです!
プライムマークをつけることでのデメリット
これで、メリットは分かりましたね!
しかし、何事にもデメリットな部分はあります。
メリットしかない物はこの世の中に存在しません。
という訳で、次はあんまり紹介したくないデメリットについてです。
FBAのデメリットについて
出品できない商品のカテゴリーに限りがある
温度、湿度の管理な商品つまり、生鮮食品などはFBAに納品することができません。
手数料や保管料がかかる
全ての商品にプライムマークつけたい!
ということであれば、FBAかマケプレか相応しいものを選んで設定することで無駄なコストをカットすることが出来ます。
送料を上乗せした値段設定にしなければならない
送料無料が絶対条件なので、これは避けられません。
2020年4月から手数料が値上げしてしまう・・・。
残念なことに値上げしてしまうのです。
どれくらい値上げされるのかは下の記事でも説明していますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
以上がデメリットとなります。
やはり、プライムマークはつけたほうがいい
これまで、長々とご説明してきましたが、結局プライムマークはつけるべきかいなか…
ズバリ!つけた方が良い!
なぜなら、Amazonプライムをご利用の購入者は増え続けており、なおかつ、プライムマークが着いた商品は購入されやすい傾向にあります。
Amazon上ではプライムマークが着いた商品だけを検索するフィルターもあるので、検索にもヒットしやすいです。
以上のことから、この発展し続けるAmazonの波に乗らない手はありません!
サイレコならFBA納品もマケプレもサポート
しかし、いざ始めてみよう!となるとわからない事が沢山出てくるはずです。
そんな時はぜひECサイト運営代行業者である我々「サイバーレコード」にお任せ下さい。
すべて丸投げしていただいて大丈夫です!
Amazonでの出品のはじめ方から、運営の仕方、受注のお知らせなど詳しいプランについてお知りになりたい方は下記のページからぜひご連絡ください!
https://www.cyber-records.co.jp/service/amazon-plan/
まとめ
それでは今回、プライムマートは?についてご説明した内容を簡単にまとめますと、
プライムマークは購入者視点から考えると、早く商品が届くし、送料無料だし購入しやすい!
出品者がプライムマークを付ける方法は「FBA」と「マケプレ」!
「FBA」はAmazonの倉庫に在庫を預けられて、Amazonが在庫管理も受注管理ももろもろしてくれる。
「マケプレ」は自社出荷だけど、プライムマークが付けられるし、Amazonが1次問い合わせに対応してくれる。
手数料がかかることや常温管理の商品しか預けられないなど、
デメリットはいくつかあるけど
やっぱり、プライムマークつけたほうが売り上げがぐん!と上がるからつけたほうがいい!
と、いうわけです!