
どうも、最近朝夕の寒暖差が激しすぎて何を着ようか服選びに悩んでいる、なかゆでございます。
そう、悩みといえばamazonの広告で
「広告を出してはいるけれど、ユーザーに見られない(インプレッションされない)」
「広告を出してもユーザーに嫌がるだけなのでは?と考えてしまい広告配信に踏み切れない・・・。」
とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
その気持ちわかります!
amazonは出品されている商品数が多いため検索で上位が取れなければ売上を上げられないどころか、インプレッションされされないこともあります。
でも、簡単に上位が取れるのであれば誰も苦労しないですよね・・・。
そこで、活用したいのがamazonの広告でも一番ベーシックなスポンサープロダクト広告です!
クライアントに寄っては、広告展開を開始しただけで売上が1.5倍になったという例もあります。
今回は、スポンサープロダクト広告を使うための条件や効果が出る設定方法をご紹介していきたいと思います。
目次
スポンサープロダクト広告とは?
スポンサープロダクト広告とは、amazonサイト内で露出できる広告になります。
スポンサープロダクトを略してSP広告ということもあります。
SP広告の表示位置は2箇所あります。
まず1つ目が、検索結果ページです。
上の画像のように、検索結果ページで「スポンサー」と書かれているのがSP広告になります。
スポンサーと書いてあるだけで、他の商品とあまり見た目が変わらないので、ユーザーにもそこまで鬱陶しがられることもないです。
そして2つ目が、商品詳細ページ下部の「この商品に関連する商品」の項目です。
関連する商品に広告が露出されるので、他社商品の価格や容量に満足できないユーザーにアピールできます。
設定次第では特定の商品を狙って広告を打てたり、検索結果に表示するときだけクリック単価を上げたりすること可能なので戦略によって細かく設定できる便利な広告でもあります。
またamazon広告は固定費がなく、クリックに応じて料金が発生するのでご自身にあった予算で広告を展開できるのも使いやすいポイントです。
スポンサープロダクト広告を出す条件とは?
広告をかけようとは思ったけれど、うまく設定できなかったり表示されなかった方に向けてココからは広告を使うための条件についてご説明していきたいと思います。
大口出品者であること
amazonの広告を使うには、まず大口出品者である必要があります。
大口出品者とは、毎月商品50点以上販売する人で月額4,900円 (固定) + 販売手数料を支払っている出品者のことになります。
大口出品者とは逆に小口出品者もあるのですが、小口出品者は広告を使えないだけではなく各種レポートが見れなかったりするので、amazonで出品を考えられている方であれば大口出品者の方がオススメです。
ショッピングカートボックスの獲得資格があること
SP広告を使うにはショピングカートを取得している必要があります。
オリジナル商品で卸を行っていない出品者であれば、カート獲得率はほぼ100%になると思うので広告を露出できますが、相乗り出品者の場合は販売価格やプライムマークの有無によってカートの取り合いになってしまうので、カートが取られている間は広告が露出できない状態になります。
新品であること
SP広告は販売している商品が新品であることが条件ですので、中古品を販売している出品者は対象外となってしまいます。
1つ以上の広告利用が可能なカテゴリーでの商品の出品
商品を出していないカテゴリーには広告を出せないので、該当しているカテゴリーに広告を出しましょう。
効果が出るスポンサープロダクト広告の設定方法
SP広告はamazonの説明に沿ってやれば、簡単に基本的な設定をすることができます。
しかし、それはあくまで基本的な設定なので、ここでは効果を出しやすい設定について説明していきたいと思います。
オートターゲティングかマニュアルターゲティングか
SP広告を設定する中で、まず2つのターゲティングが重要になります。
それが、「オートターゲティング」と「マニュアルターゲティング」です。
オートターゲティングは文字通り、amazonのシステムがキーワードを判断し適切な検索結果ページもしくは商品詳細ページの広告を露出してくれます。
それに対し、マニュアルターゲティングは出品者が広告を露出したいキーワードや商品を指定行きます。
効果が出しやすい運用の方法としては、いきなりマニュアルターゲティングを設定するのはオススメしません。
その理由は、amazonでどんなキーワードで検索されたりやどんな関連商品に広告を露出すればいいのかわからないからです。
ですので、まずはオートターゲティングで広告を運用しデータを集めましょう。
それから広告レポートを分析することで、オートターゲティングで広告を展開した時にどんなキーワードでクリックされたのか、どの関連商品からユーザーが入ってきたのかを洗い出す事ができます。
それがわかったら、広告効果が良いキーワードをマニュアルターゲティングで運用したり関連しそうなキーワードを追加して行くとよいでしょう。
掲載枠の設定
もう一つ広告を露出する際に見ておきたい設定が、「掲載枠」の設定です。
オート広告の設定であれば、amazonのシステムが設定された入札額を元に検索結果ページと商品詳細ページに自動で判断して広告を露出してくれるます。
この設定でも悪くはないのですが、入札額がそもそも足りないときはどちらか片方に広告表示が寄ってしまうこともあります。
そういうときは、掲載枠で調整をしましょう。
例えば、入札額100円で広告をかけているとします。
商品詳細ページではそこそこインプレッションされているが、検索結果ページではほとんどインプレッションされていない状態であれば
検索結果ページの入札額を上げたいところ。
そこで、掲載枠の入札額調整の項目で100%と設定します。
すると検索結果ページに広告を表示するときだけ、入札額が元の入札額+入札額調整100%になるので200円まで入札単価を上げることができます。
このように広告の戦略に応じて、細かく設定を変えることで効果のある広告を運用することが可能になります。
amazonで上位表示出来ないうちは広告展開すべし!
上の文章でも書いてはいますが、amazonは取り扱い商品点数が多いためSEO対策ができていないと埋もれてしまいます。
埋もれてしまうとユーザーの目に止まらないので、販売機会が失われ売上が上がらない状態になってしまいます。
しかし、販売開始したばかりの商品ページでは販売実績もなくSEO的にも弱い状態ですので上位表示も難しいです。
そこで、すぐに始められるSP広告を展開すれば、SEO的に弱い商品ページであっても入札単価さえ適性であれば検索結果ページの1ページ目に表示することが可能。
そして、私が広告展開をしたほうがいいと思う最大の理由でもあります。
まとめ
今回は、amazonのスポンサープロダクト広告について書いてきましたがいかがだったでしょうか?
スポンサープロダクト広告はスポンサーブランド広告・スポンサーディスプレイ広告に比べ、広告露出までの時間が短く、すぐに始められるので売上を上げていきたいのであればすぐに始めたほうがいいです。
でも、広告運用なんてやった事ないしノウハウもないという方もいらっしゃると思います。
そんな方は、ぜひ弊社にご相談ください!
サイバーレコードでは、amazonの運営代行を行っており広告運用だけではなく、商品登録からFBA納品サポート、施策のご提案もさせていただきます。
amazon運営をまるっと投げていただいて大丈夫です!
興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。